当ページのリンクには広告が含まれます

【日々の作業】

S2000のミッションO/Hに必要な特殊工具を自作する【整備書があればSSTのDIYは可能です】

 

S2000のミッションをDIYでO/Hしようと思ったのですが、特殊工具が必要なことが分かりました。

シャフトの回転防止治具とかスラスト方向の遊びの測定治具とかベアリングの引き抜き治具とか、、、、いろいろ必要みたいです。

このような特殊工具は品番から注文できるのですが費用節約のため自作することにしました。

 

S2000のミッションO/Hに必要な特殊工具を自作する

セカンダリーシャフトの周り止め治具

セカンダリーシャフトとドライブシャフトをつなぐフランジのナットを締める、緩めるためにはフランジの供回り対策のために周り止めの治具が必要です。

 

セカンダリーシャフトの周り止め治具

セカンダリーシャフトの回転止め

 

自作した治具はパイプと鉄のフラットバー(板材)を使用しました。

まず初めに、フラットバーをフランジの形にマーキングして穴あけと切欠きをします。

次にパイプの片側を万力で潰してフラットにします。

最後に切り欠いたフラットバーと潰したパイプの部分を半自動溶接機で溶接して塗装して完了です。

 

自作したフランジの周り止め

セカンダリーシャフトの周り止め治具 セカンダリーシャフトに回転止め治具を取付ける

 

メインシャフトのスラストクリアランス測定治具

メインシャフトはスラスト方向のクリアランスをシム調整する必要があるので、クリアランス測定のための治具が必要です

 

メインシャフトのスラストクリアランス測定治具

メインシャフトのスラストクリアランス測定方法

 

まず初めに、フラットバーのブロックにメインシャフトのスプライン径と同径を穴あけし、ブロックの両端にM8の下穴を開けます

次に、スプライン径で穴あけした部分をバンドソーで切込みを入れて半割れにして、一つは両端にM8のタップ加工をし、もう一つは両端に9mmで穴を開けます。

そして、M8タップを立てたブロック側にM10の長ナットを溶接し、M10のボルトを入れれば完成です。

M10のボルトの先端にはM4のタップを立ててあり、座グリカラーを取付け首振り機構にしています。

 

自作したクリアランス測定治具

メインシャフトのスラストクリアランス測定治具 スラストクリアランス測定治具の取付け

 

メインシャフトの周り止め治具

メインシャフトのナットを緩める、締める時にシャフトが供回りしないようにシャフトのを固定する必要があります。

 

メインシャフトの周り止め治具

メインシャフトの周り止め

 

この治具はメインシャフトのクラッチが刺さるスプライン部分を使い周り止めするので、不要になったクラッチディスクを活用しました。

まず初めに、クラッチディスクの摩擦板をドリルでリベットを飛ばして分割し、中心にカラーを溶接しました。

このカラーは溶接する前に穴を開けておき、周り止めの軸が挿入できるようにしておきます。

次に、周り止めの軸を製作します。軸はL型に溶接してカラーに挿入できるようにします。

クラッチディスク側と軸側を組合わせてメインシャフトに取付けるとシャフトは固定されます。

 

自作した周り止め

メインシャフトのの回転止め治具 メインシャフトのの回転止め治具の取付け

 

ベアリングのアウターレース引き抜き治具

ベアリングのアウターレースはケースの穴にはまり込んでいるので引き抜き治具があった方が良いです。と言っても大抵はケースをひっくり返してコンコンっとハンマーで叩いたり、ケースをバーナーで軽く炙れば外れるので絶対必要ではないと思います。

 

ベアリングのアウターレース引き抜き治具

ベアリング抜き治具

 

製作したアウターレース引き抜き治具は、爪を押しボルトでしっかりと引掛けてスライドハンマーで引き抜くものです。整備書の治具のまんまですね。

スライドシャフトと爪ユニットは分解式としました。スライドシャフトの端面にM6タップを立ててセットビスを緩み止めを塗布して締めこんで一体化し、爪ユニット側はシャフトにM6タップ加工することで、分解式となります。

爪の真上に押しボルトがありますが、この押しボルトをねじ込むと爪が外に広がるのでアウターレースにしっかり食い込みます、そして爪の真上にあるボルトを締めこめばシャフトに爪の状態が固定できるので安定してスライドハンマーで引き抜けるようになっています。

 

自作した引き抜き治具

ベアリングのアウターレース抜き治具

アウターレースを抜く

 

ポイントまとめ

それでは、S2000のミッションO/Hに必要な特殊工具について重要なポイントをまとめておきます。

 

ポイント

  • ミッションオーバーホールには特殊工具が必要になる
  • 特殊工具はメーカーから購入可能だが高額になると思われる
  • 整備書があればどのような形の特殊工具なのか分かるので自作可能

 

以上3つのポイントです。

 

 

関連記事:【日々の作業】

以上です。

この記事どうでしたか?

-【日々の作業】
-,

© 2024 車とガレージの趣味生活